マイクロソフト傘下のSkype社から「Meet Now」がリリースされました。新型コロナウイルス蔓延、新型コロナウイルス感染者の増加にともない、Web会議システムを導入する企業が増えています。特にZOOMが使い勝手の良さから注目を浴びていますが、ついに、ZOOMに対抗するべくSkype社から「Meet Now」がリリースされました。Webコミュニケーションツールとして「Skype」の認知度が高いだけに、「Meet Now」に期待するユーザーも多いと思います。
そこで本ブログでは『「Meet Now」は本当に使えるのか?』について記載したいと思います。所属企業でテレワークを推進しようとしている方々、これから取引先担当者とWeb会議しようとしている方々、必見です!
そもそも、Meet Nowとは?
上述しましたが、ZOOMに対抗するべくSkype社がリリースしたサービスが「Meet Now」です。特徴として以下の3点があげられます。
・無料でWeb会議を開ける(2020年4月7日、PC2台、iPhone1台、Android1台を接続し、計4名でWeb会議を開けました)
・専用アプリをダウロードする必要はない
・サインインする必要がない
「Meet now」の使い方はいたってシンプルです。Web上に「会議」を作り、手軽に参加者を招待できます。以下が手順です。
1:以下のリンク先にアクセスする
https://www.skype.com/ja/free-conference-call/
2:「無料の会議を作成」をクリックする
3:表示されたURLを参加者にお知らせする。※簡単にURLはコピーできます。
4:「通話を開始」をクリックする
5:参加者を待つ
とても簡単にWeb会議を開くことができます。
「Meet Now」はおすすめしません(2020年4月7日現在)
ここまで「Meet Now」の自体の説明と使用方法を説明しました・・・が、実は「Meet Now」を私はおすすめしません・・・。2020年4月7日午前に、「Meet Now」を検証し(いじり倒し)てみましたが、色々な不具合を発見してしまいました。以下、私が「Meet Now」をおすすめしない理由を記載します。
理由1:マイクロソフト「Edge」上で音声に不具合が生じる
以下のブラウザの組み合わせで「Meet Now」を検証していました。
パターン①:EdgeとChrome
パターン②:EdgeとEdge
パターン③:ChromeとChrome
検証の結果、パターン①②では音声に不具合が生じました。具体的にはChromeからEdgeへ音声は伝わったのですが、EdgeからChromeへの音声が伝わりませんでした。また、Edge-Edge間の音声も伝わりませんでした。Edgeはマイクロソフト社のブラウザのはずなのに、おかしな話です。
パターン③では、Chrome-Chrome間で音声が伝わりました! OK!Google!さすがです!
理由2:マイクロソフト「Edge」上で画面共有できない
そして、不思議なことに、Edge上に「画面共有」のボタンが存在しません。これはSkypeにサインインした状態でも存在しませんでした。
だがしかし、Chrome上には「画面共有」のボタンが存在するのです!ポチっと押してみると、なんとなんと画面共有できました!
OK!Google!あんたはマイクロソフトよりすごいよ!
理由3:Google Chrome上で画面共有はできるが、共有解除後、モニターに戻りにくい
結局今回の「Meet Now」の検証では、Chrome-Chromeでウェブ会議を開くことが最良であることがわかりました。
ところが、Chromeで画面共有した後に事件が起きたわけです。画面共有を解除した後、モニター(参加者の顔)を表示しようとするとタイムラグが発生します。その時間およそ3分・・・。 これは頂けませんね。もし取引先担当者とお話をしている最中に画面共有した場合、画面共有後にお互いのすぐに顔をみることができません・・・。これはビジネス的にありなのでしょうか?いや、ちょっとあまりよろしくないですよね。
以上3つの理由から、私は「Meet Now」をおすすめ致しません。
セキュリティ上の問題はあるかもしれないが、やっぱりZOOMがいい!
「Meet Now」を検証し(いじり倒し)た後、げっそり疲れてしまいました。あまりにも「Meet Now」は頂けない・・・きっと、マイクロソフトが先走ってWeb会議システムをリリースしてしまったのでしょう。
「Meet Now」の検証後、「ZOOM」をいじってみました。画面共有もすんなりでき、画面共有後のモニターにもすぐに切り替わる・・・。ZOOM・・・いいっすね!
ということで、今回、「Meet Now」の検証した結果、「Meet Now」はあまりよろしくなく、「ZOOM」は操作性が抜群です。
※2020年4月7日現在の状況ですので、これからの「Meet Now」のアップデートに期待します!
セキュリティ面に関しては、「ZOOM」はウェブ上で扱う分には問題がなさそうです。もし「ZOOM」をアプリで使用する際は、必ずアプリを最新バージョンに更新しましょう!
それでは~。
注意
本ブログの内容は、一個人投資家としての見解です。ブログの内容を踏まえた業務遂行により生じた損失に関しては、一切責任を負いません。よろしくお願いいたします。 個人投資家 かまくら