お疲れさまです。個人投資家 k-zmaです。
カンブリア宮殿で「間違いだらけの“日本の投資”に変革を-成長企業を見抜くカリスマが明かす投資術!」が放映されました。
私自身も視聴しましたが、率直な感想は以下の2つです。
紹介された投資術は、初級・中級レベルの個人投資家の参考にはならない
銘柄選択に自信がないなら、投資信託「ひふみ」を使えばいい
なぜこのような感想をもったのかの詳細を述べたいと思います。
真似すべき?藤野さんの投資術
カンブリア宮殿で紹介された投資術は、レオス・キャピタルワークス社長兼CIO藤野英人さんの投資術ですが、並みの個人投資家が真似すべき投資術ではありません。というか、並みの投資家が真似できる投資術ではありません。
藤野さんの投資術は、投資対象候補の企業に足を運び、経営者と話してから、その企業に投資するべきかどうかを判断するというものです。この投資術で成功できるのは“神レベル”に到達している極一部の投資家でしょう。
あなたの投資レベルは?
藤野さんのような神レベルの投資家であるならば、藤野さんの投資術を真似るべきだと思います。投資家のレベルに関しては、「知ってそうで知らなかった 本当の株のしくみ」(山口揚平)で紹介されているレベル別け(段階別け)非常に参考になります。
第1段階:周囲の声に押されてとりあえず株をはじめる
第2段階:選ぶ銘柄は、トヨタ、コマツなどの誰でも知っている国際優良株が多く、株価株価チャートをみて売買を判断する
第3段階:書籍や雑誌を読み、その推奨銘柄などを好んで買う
第4段階:一般的な株式投資の指標を重視して株を買う
第5段階:会社の本質価値に基づいて投資をする参照)「知ってそうで知らなかった 本当の株のしくみ」(山口揚平)
神レベルの投資家はもはや第5段階を超えています。第5段階までならネットで得られる情報をもとに投資戦略を考えられるのですが、神レベルではネットでは得られない情報(実際の現場の雰囲気、経営者の資質・対応など)にももとづいて投資戦略を考えています。
第1~5段階の投資家が、神レベルの投資家の投資術を真似ると悲惨なことになります。
危ない危ない!本当にそれで投資対象銘柄を選んでいいのか?
第5段階(ネットで得られる情報をもとに会社の本質価値を見極めて投資できる段階)にも到達していない状態で、神レベルの投資術を真似ると悲惨な結果を招きます。
放送のワンシーンで、大塚家具有明本社ショールームで大塚久美子社長と会った個人投資家の感想にこのようなものがありました。
・いわゆる“MBA取得者”みたいな印象を持っていたが全然違った。
・すてきな方。「ひふみ」に投資する金額を増やしたいと思った。
非常に危険ですね。
「本当にそんな感覚的、感情的な判断で投資しようとしているのですか?」と質問したくなりました。
そもそも、経営者には泥臭く、エネルギッシュで、すてきな人(すてきそうな人)は多いです。そのような経営者の中でも成長する企業の経営者を、第1~5段階の投資家が見分けることができるのでしょうか?
藤野さんレベルの人なら見分けられるでしょう。なぜなら、創業期の柳井正さん(現ファーストリテイリング社長)や、孫正義さん(現ソフトバンク社長)をみているためです。神レベルに到達していない、第1~5段階の投資家では、成長する企業を経営者に会って見分けることは無理でしょう。
神レベル以外の投資家は、投資判断する上で徹底的に感情を排除するべきです。客観的なデータ(マクロ経済指標、企業業績、株価チャートなど)にもとづいて投資しないと、必ず損します。断言できます。なぜならば、感情により株を塩漬けしてしまい、大きな損益を被る可能性が非常に高くなるためです。詳しくは、記事「塩漬けは絶対にしない。ロスカットを徹底する」を参照ください。
>>塩漬けは絶対にしない。ロスカットを徹底する
カンブリア宮殿で紹介された“こんな会社は成長しない!”はつかえるか?
カンブリア宮殿では、神レベルに到達していなくても、“成長しない企業”を見分けられる判断材料が紹介されていました。
晴れなのに傘立てが傘だらけの企業は成長しない。
社内がスリッパ履きの企業は成長しない。
社長の自伝を手渡しする企業は成長しない。
確かに、第1~5段階の投資家でも使えそうな判断基準です。でもこれらは、“成長しない企業”の見分け方であって、“成長する企業”の見分け方ではありません。株式投資ではもちろん負けを減らすことが重要ですが、稼いでナンボです。成長する企業を探すことも重要であることを忘れてはいけません。
投資信託の利用について
最後に、投資信託の利用について、個人的な見解を述べたいと思います。投資信託を利用することは、資産運用の手段の1つであり、それで資産が増えると判断できるのであれば、投資信託を利用するのもいいと思います。その他考えるべき判断基準は以下の2つです。
どれぐらい稼げるか?投資信託 vs 個人
「ひふみ」の運用成績は、1年間で12.0%と報告されています。
【ひふみのあゆみ(2017年1月度)】
httpss://www.rheos.jp/toushin/pdf/toshin-hp-report20170131-8dMp6.pdf
一般的に、第5段階まで到達できれば、年利20~30%は稼げると言われています。自分で頑張って年利20~30%を目指すか、その道のプロに任せて年利12.0%をとりにいくかは1つの 判断基準になると思います。
他人に貴重な資産を預けることに違和感はないか?
個人的には、他者に貴重な資産を預けて増やしてもらうのには違和感を覚えますが、みなさんはどう感じますでしょうか?銀行にお金を預けている時点で他社に資産を預けていることと同じですが、銀行にお金を預けることと投資信託にお金を預けることは話が別です。投資信託の場合、損をする確率が高まるためです。投資信託にお金を預けて損した場合、それで納得できますでしょうか?投資信託を利用する場合は、自問自答してみてください。
注意
本ブログの内容はあくまで、投資術に関する、一個人投資家としての見解です。ブログの内容を踏まえた投資により生じた損失に関しては、一切責任を負いません。よろしくお願いいたします。
個人投資家 k-zma