こんにちは、ミクロ投資法を教えているかまくらです。
コロナ禍において主要な株価指数(大きな流れ)は上昇するのか?下落するのか?が気になっている方々が多いのではないでしょうか?
本記事では、NYダウと日経平均株価の株価チャートを徹底的に分析することで、今後の大きな流れの動きを予想するための情報を提供します。本記事を読むことで、株式投資の方針を立てやすくなると思います。
2020年5月19日現在、相場の大きな流れを表す株価指数が急上昇しています。
2020年5月18日のNYダウの終値は24,597.37ポイントであり、前日比+911.95ポイント(3.85%%)も上昇しました。そして、2020年5月19日の日経平均株価の終値は20,433.45円であり、+299.72円(1.49%%)も上昇しました。
株価指数(大きな流れ)が急上昇した理由は、新型コロナウイルス用ワクチンの開発が進んでいるという朗報が流れたためです。米国モデルナ社での新型コロナウイルスワクチンの初期の結果が“有望”だったそうです。
【米モデルナ、コロナワクチン抗体確認 7月に大規模治験】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59272050Y0A510C2000000/
【NYダウ、一時1000ドル高 ワクチン治験で抗体確認】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59273500Z10C20A5000000/
【米モデルナの新型コロナワクチン、初期治験で有望な結果】
https://newspicks.com/news/4914901/body/?ref=index
そこで、こんな疑問を抱いた方々がいるのではないでしょうか?
・2020年5月18日のNYダウの上昇と、2020年5月19日の日経平均株価の上昇は一時的なものではないのか?
・コロナショックの2番底を警戒するべきではないのか?
正直に言います。今の株価指数(大きな流れ)を読むのは非常に困難です。
というのも、今の株価指数(大きな流れ)はとても“歪”な動きをしています。というのも、コロナショックで企業業績は悪化・・・リストラも実施されており、実体経済はダメージを受けているはずなのです。それにも関わらず株価指数(大きな流れ)は下落していません・・・逆に上昇しています。株価指数(大きな流れ)が上昇しているのは、財政政策/金融政策への投資家の期待の現れです。
【ソフトバンクグループ 1兆3646億円の赤字 過去最大】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200518/k10012434711000.html
【Uber、新たに3000人以上の人員削減へ--世界各地のオフィスを閉鎖】
https://japan.cnet.com/article/35153962/
では、この予想しにくい“歪”な大きな流れの中で、僕たち投資家は何をもとに大きな流れを予測するべきなのでしょうか?
僕がおすすめするのは“チャート分析(テクニカル分析)”です。世界情勢/財政政策/金融政策/を読み解き、今後の株価指数(大きな流れ)を予想するのは本当に難しいです。大手機関投資家でしかなしえない芸当だと思います。
ただ、そこまで小難しい情報の読み解きができなくても、ある程度の株価指数(大きな流れ)の動きを予測することはできます。それを可能にするのが“チャート分析(テクニカル分析)”です。
※ちなみに、コロナショックの“底”はチャート分析(テクニカル分析)で見分けることができています。詳細は「決定版!日経平均株価の“底”の見分け方」を読んでみてください。
そこで、本記事では、代表的な株価指数であるNYダウと日経平均株価のチャートを解説し、今後の大きな流れを予測したいと思います。
NYダウの株価チャート
2020年5月18日現在のNYダウの株価チャートから読み解けることは以下のとおりです。
週足チャートでは、NYダウが上昇するか下落するかの判断ができない
週足チャートにおけるダウ理論では、NYダウの株価トレンドは“持合”の状態です。
※ダウ理論とは、「株価の高値と安値をざっくりと結ぶと、株価のトレンドを把握できる」という理論です。高値も安値も切り上がっていれば上昇トレンド、高値も安値も切り下がっていれば下落(下降)トレンドと言えます。高値が切り上がりかつ安値が切り下がっている状態や、高値が切り下がりかつ安値が切り上がっている状態は持合と言えます。
以下の週足チャートの黒線と点線矢印をご覧ください。黒線がざっくりと高値と安値を結んだ線です。点線矢印が高値と高値/安値と安値の上がり下がりを示しています。点線矢印から高値が切り上がり、安値が切り下がっているのがわかりますでしょうか?これは、NYダウの株価トレンドが“持合”であることを意味します。
NYダウの週足チャート(2020年5月19日)
“持合”は上昇トレンドでも下落トレンドでもないため、NYダウが上がるのか下がるかはまだわからない状況です。
日足チャートでも、NYダウは“持合”の状態-ただし方針は立てられます
NYダウの日足チャートをみてみると、NYダウは22,600~24,800ポイントのレンジ(幅)で持合っています。レンジはNYダウの日足チャートの黒線で示しています。持合の状態では、上昇するか下落するのか判断が難しいです。
NYダウの日足チャート(2020年5月18日)
ただし、以下2点の方針(予想)は立てられます。
・24,800ポイントを超えられれば、NYダウは上昇していく可能性が高いです。
・22,600ポイントを割れるようであれば、NYダウは下落していく可能性が高いです。
また、75日移動平均線(日足チャートの緑線)を超えられるかもポイントになります。NYダウが75日移動平均線を超えたとき、上昇し続ける可能性が高くなります。
この移動平均線の解釈の仕方は、記事「みるだけで株価のトレンドがわかる!抵抗線と支持線」にて解説しているので、ぜひ読んでみてください。
日経平均株価の株価チャート
2020年5月19日現在の日経平均株価の株価チャートから読み解けることは以下のとおりです。
週足チャートでは、日経平均株価が上昇するか下落するかの判断ができない
週足チャートにおけるダウ理論では、日経平均株価のトレンドは“持合”の状態です。
以下の週足チャートの黒線と点線矢印をご覧ください。黒線がざっくりと高値と安値を結んだ線です。点線矢印が高値と高値/安値と安値の上がり下がりを示しています。点線矢印から高値が切り上がり、安値が切り下がっています。これは、NYダウの場合と同様、日経平均株価のトレンドが“持合”であることを意味します。
日経平均株価の週足チャート(2020年5月19日)
“持合”は上昇トレンドでも下落トレンドでもないため、日経平均株価が上がるのか下がるかはまだわからない状況です。
日足チャートでは、日経平均株価は穏やかに上昇している
日経平均株価の日足チャートをみてみると、日経平均株価はパーテーションラインを形成しながら上昇しています。日経平均株価の日足チャートの黒線が、パーテーションラインです。
日経平均株価の日足チャート(2020年5月19日)
パーテーションライン(上)で“頭打ち”に遭うというのがチャート分析(テクニカル分析)の一般的な解釈ですが、僕の解釈は違います。パーテーションライン(上)を超えてからが本当の株価上昇だと考えています。
そして、日経平均株価がパーテーションライン(下)を割れるようなことがあれば要注意です。上昇トレンドから下落トレンドへの転換の兆候と言えます。
パーテーションライン(上)を超えられるか、パーテーションライン(下)を割れるかを注視する必要があります。もちろんパーテーションラインの間を行き来しながら堅調に日経平均株価が上昇する場合もあります。ただ、堅調な上昇は稀にしか起こりませんので、あまり期待しないでおきましょう。
このようにパーテーションラインを意識して、日々、日経平均株価をモニタリングしてみてください。
また、日経平均株価上昇のポイントの1つに、日経平均株価が75日移動平均線を超えられるかがあります。75日移動平均線を超えられれば、日経平均株価は順調に上昇していく可能性が高いです。
※75日移動平均線で何回か抵抗を受ける場合もありますので、ご注意ください。
日経平均株価と移動平均線の位置関係も注意してみてくようにしましょう。
※これは、個別株の株価チャートでも同じことが言えます。
株価チャートを信用してよいか?-投資方針を与えてくれます
「とはいえ、チャートには“だまし”が多く、チャート分析(テクニカル分析)どおりには相場は動かないのではないか?」と疑問に思う方々がいると思います。
ごもっともでございます。
本ブログでも、記事「【株学習】だまし注意!チャート分析「はらみ線」の事例」などでチャートの“だまし”を取り上げたりしています。
チャート分析は完全(100%)ではない。これは当たり前の事実です。しかし、デイトレーダー(1日の内に株の買い/売りを完了する超短期投資家)やスイングトレーダー(約2週間~1か月で株の買い/売りを完了する短期投資家)にとっては、銘柄選択および売買タイミングの把握においてチャート分析(テクニカル分析)は必須となります。
なぜ、必須なのか・・・。それは、チャート分析(テクニカル分析)は“だまし”があると言えど、60~70%の確率で当たるためです。60~70%の精度であれば、銘柄選択および売買タイミングの把握には十分な“方針”を考えられます。
つまりは、“当たり”をつけやすくなるのです。
※もちろん、チャート分析(テクニカル分析)の手法によって精度は変わります。どの手法の精度が高いかは自分で調べる必要があります。
※中長期投資家(半年~数年で株の買い/売りを完了する投資家)にとっては、チャート分析(テクニカル分析)は必須とはなりません。代わりに、ファンダメンタル分析(世界情勢、業界分析、企業分析など)に徹する必要があります。
株価チャートと日々にらめっこ!
ここまで本記事を読んでくださり、ありがとうございます。“歪”な市場とはいえ、チャート分析(テクニカル分析)で、ある程度の株価指数(大きな流れ)の動きを予測できるのではないでしょうか?
ぜひ、みなさんの投資戦略に活かしてみてください。
それでは。
注意
本ブログの内容は、一個人投資家としての見解です。ブログの内容を踏まえた投資により生じた損失に関しては、一切責任を負いません。よろしくお願いいたします。個人投資家かまくら